<トップページへ>

国内巡検の記録

月日

方面・内容

備考

2023
12/17
「多摩川下流域の川と道」
田園調布駅(9:30集合)―田園調布住宅街―宝来公園・多摩川台公園―上沼部排水樋門・東京都市大学世田谷キャンパス―等々力渓谷―等々力駅―<東急大 井町線で移動>―溝の口駅―日本地名研究所・川崎市地名資料室―川崎市大山街道ふるさと館―久地霞堤―久地円筒分水―溝の口駅(16:35解散)
案内者 梅田克樹氏(千葉大学教育学部)
2023年度県外巡検
徒歩及び鉄道
参加18名
千葉大学大学院と共同開催
2023
8/21-22 「箱根周辺地域における地理再発見 ―箱根の自然・産業・歴史・交通―」
第1日(21日)10:30箱根湯本駅集合→箱根登山電車→箱根ケーブルカー→箱根ロープウェイ→大涌谷→箱根ロープウェイ→桃源台駅→芦ノ湖湖尻(湖尻水門・深良水門)→桃源台駅(港)16:30解散
第2日(22日)9:55熱海駅集合→丹那牛乳工場→丹那断層公園→十国峠→箱根旧街道資料館→箱根旧街道→箱根関所→箱根町港16:30解散
2023年度県外巡検
借上げバス及び徒歩
主管:千葉県高等学校教育研究会地理部会
2022
8/22-23
「千葉県香取地域と茨城県鹿行地域における県境付近」
第1日(22日)9:50鹿島神宮駅集合→10:05茨城県栽培漁業センター→12:00鹿島セントラルホテル(鹿島地区が一望できる15階にて昼食、 ホテル職員の講話(ホテルの成り立ち、鹿島開発、鹿島地区の交通等について))→14:30中国木材鹿島工場(製材工場の見学、バイオマス発電の説 明)→16:00銚子駅または鹿島神宮駅で解散
第2日(23日)9:40潮来駅集合→9:45水郷潮来あやめ園(通過)→10:05長勝寺(源頼朝創建)→
10:15稲荷山公園(古墳群と見晴らし台)→10:35潮来大橋(県境)→11:05与田浦「出島屋」(船で加藤洲十二橋めぐり、昼食)14:00→14:10横利根閘門公園(レンガ造りの閘門、国指定重要文化財)→15:20佐原駅解散
2022年度県外巡検
借上げバス及び徒歩
参加24名うち本会会員4名
主管:千葉県高等学校教育研究会地理部会
2020
1/25
「銚子の自然と産業」(銚子市)
銚子駅(10:30集合)―銚子漁港第一卸売市場「銚子の水産業の現状について」―昼食休憩(一山いけす)―銚子ジオパーク のうち黒生、犬吠埼、犬岩、屛風ヶ浦ジオサイト―JR銚子駅(16:20解散)
案内者 宮内三男氏(銚子市漁業協同組合) 岩本直哉氏(銚子ジオパーク推進協議会)
2019年度県内巡検
徒歩及び自動車分乗
参加26名
2019
1/12
「港町の変遷」(船橋市)
JR京葉線・市川塩浜駅(10:00集合)―車窓から外環道の開通、物流の拠点として(物流センター、工場の立地)―南船橋駅付近―若松団地―ららぽーと ―船橋漁港―船橋漁協直売所「三番瀬みなとや」―塩田跡―旧・三田浜楽園―玉川旅館(国登録有形文化財)― 海老川橋(「船橋」地名発祥の地の碑)―意富比神社(船橋大神宮和洋折衷の灯明台(県指定有形文化財、景観重要建造物)―船橋御殿跡―船橋東照宮―船橋駅 南口飲食店街―京成船橋駅(立体交差事業と駅前の整備)―船橋駅南口(西武船橋店閉店と駅ビルの開店)
案内者 吉川真生氏(千葉市立磯辺小学校)
2018年度県内巡検
資料代100円
参加22名
2018
8/22-23
「奥武蔵の里山での地図読図技術研修」
22日、10:00飯能駅北口集合→飯能市市民会館にて屋内講習(ワークショップ)→(昼食)→天覧山・多峰主にて実地研修 (フィール ドワーク)→17:00飯能駅
23日、青梅駅(改札口)10:00→青梅周辺にて実地研修(永山公園から石神前駅までおよそ6kmの里山コースをフィールド ワーク)→15:00青梅線石神前駅解散
講師 田島利佳
主管:千葉県高等学校教育研究会地理部会
2017 10/28
「千葉県浦安市における新旧の街の違いと3/11液状化の被害跡と課題を探る」
東京メトロ東西線浦安駅改札口 10:00集合→江戸川水門→蒸気河岸(釣り宿前堤防)→境川 →旧役場跡→新橋(境川と水門を展望→(境川ぞい)→清龍神社→堀江フラワー通り→旧宇田川家住宅→旧大塚家住宅→駅前で昼食→(おさんぽバスで「新町」 へ移動 ) →<浦安市郷土博物館、文化会館(震災総合対策本部)>→京葉線新浦安駅→路線バス→高洲中央公園→高洲海浜公園→浦安南高校→JR京葉線新浦安駅 (16:00解散)※午前は旧市街地を徒歩巡検、午後は路線バスで新市街地を巡検
案内者 関信夫氏(県立長生高)
22名
東京学芸大学地理学会と共催
2017
8/21-22
「日吉地区における自然地理的特色及び都市化の進展による地域変容」
21日 日吉地区のフィールドワーク、GPSやGISを活用した授業実践の検討
22日 慶應義塾大学日吉キャンパス内のフィールドワーク、旧帝国海軍地下壕・弥生時代や古墳時代の遺跡群、縄文海進における地形発達など
講師 太田弘氏(慶應義塾普通部) 安藤広道氏(慶應義塾大学文学部)
主管:千葉県高等学校教育研究会地理部会
2016 12/3  「小櫃川上流の景観を訪ねて」
 JR久留里線久留里駅前(10:20集合)―大中川廻し―濃溝の滝(川廻しについて)―三石山(観音寺、房総丘陵展 望)―亀山湖(亀山ダム)―久留里城―JR久留里駅前(16:40解散) *自家用車で移動
案内者 鎌田正男氏
15名
2016 3/6 「つくばエクスプレス沿線地域の変容と柏の葉スマートシティ」
JR武蔵野線南流山駅(改札前10:40集合)―つくばエクスプレス―流山おおたかの森駅―柏田中駅―柏の葉キャンパス駅―柏の葉スマートシティエリア周 辺―十余二物流倉庫群―航空自衛隊柏送信所―柏の葉公園住宅―さわやか県民プラザ(16:00)
案内者 烏山芳織氏(日本大学)
10名
2015 8/24-25 「神奈川県鎌倉市のまちづくり」(24日) 「軍港都市横須賀を歩く」(25日)
第1日(徒歩) 鎌倉駅―鎌倉市役所にて聞き取り―鎌倉駅周辺―NPOガイドともに小町通り・若宮通り周辺の巡検―鎌倉駅
第2日(徒歩) YOKOSUKA軍港めぐり汐入ターミナル―港内巡り―どぶ板通り―三笠公園―よこすかポートマーケット―京急横須賀中央駅
講師 落合美穂氏(鎌倉市まちづくり景観部まちづくり政策課) NPO法人鎌倉ガイド協会 黒川仁紀氏(千葉県立沼南高柳高校)  堀江克浩氏(千葉県立銚子高校) 林雅彦氏(銚子市立銚子高校)
主管:千葉県高等学校教育研究会地理部会
2015 6/7 「大原港の朝市とホタル見物」
外房線大原駅―大原漁港(港の朝市)―八幡岬、大原海水浴場(日在浦、太東岬展望)―御宿町内陸、牛舎8号―岩和田、日西墨三国 交通発祥記念之碑、海洋生物研究所(外観のみ)―岩船漁港―上総一ノ宮駅(1次解散)―いすみ鉄道国吉駅―いすみ市山田のホタルの里―大多喜駅前にて夕食―長南町山内にてホタル観賞(2次解散)
案内者 関信夫氏(千葉県立長生高校)
8名
2015 3/14 「木更津市の現況を見て歩く ―中心市街地と郊外を比較して―」
内房線袖ヶ浦駅―三井アウトレットパーク木更津木更津駅西口・旧市街地―太田山公園(きみさらずタワー、市郷土博物館)―住宅街(清見台、ほたる野)―木更津駅
案内者 鈴木喬裕氏(千葉市立泉谷小)
8名
2014 8/25-26 「埼玉県南東部(越谷市・吉川市・春日部市)の今昔」
25日(月) 東武野田線梅郷駅―UKプランニング(帽子メーカー)―道の駅庄和―飯島桐箪笥製作所首都圏外郭放水路「龍Q館」―梅郷駅
26日(火) 武蔵野線越谷レイクタウン駅…水辺のまちづくり館…越谷レイクタウン…越谷レイクタウン駅=(電車)=吉川美南駅…吉川美南地区公民館…吉川美南駅=(電車)=新三郷駅…商業施設見学…新三郷駅
講師 田中行雄氏(UKプランニング) 飯島勤氏(飯島桐箪笥製作所) 須谷美雲氏(越谷市都市計画課) 千葉俊樹氏(吉川市都市計画課)
26名 主管:千葉県高等学校教育研究会地理部会
2014 3/29 「まち開きから30年 ―壮年期を迎えたニュータウン『おゆみ野』を歩く―」
JR鎌取駅-泉谷公園―おゆみ野バザール通り―中の道(遊歩道)―有吉日枝神社(有吉貝塚)―生実神社(生実藩陣 屋跡)―重俊院(生実藩主菩提寺)―京成学園前駅
案内者 吉川真生氏(千葉市立泉谷小)
11名
2013 7/24 Aコース 銚子駅―銚子マリーナ海水浴場―銚子ジオパーク(屏風ヶ浦、犬若海岸、外川漁港、長崎海岸、犬吠埼、愛宕山、ヤマサ醤油工場等)―銚子駅
案内者 石嶋博行氏(県立匝瑳高校) 堀江克浩氏(県立銚子高校)
Bコース 佐原駅北口―香取神宮―道の駅・川の駅水の郷さわら(防災教育展示)―東日本大震災液状化被災地区―香取市佐原地区重要伝統的建造物保存地区―伊能忠敬記念館―佐原駅北口
案内者 津田雅和氏(県立千葉北高校) 林雅彦氏(県立佐原高校)
全国地理教育研究研究会、千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催
2013 3/3 「小江戸・佐原のまちづくり ―歴史ある町並みと文化を見て歩く―」
JR佐原駅―伊能忠敬記念館―伊能忠敬旧宅―佐原町並み交流館―重要伝統的建造物保存地区―水郷佐原山車会館―道の駅・川の駅水の郷さわら(防災教育展示)―JR佐原駅
案内者 高橋賢一氏(小野川と佐原の町並みを考える会) 吉田昌司氏(小野川と佐原の町並みを考える会、町並み案内ボランティア ガイド)
12名
2012 8/23-24 「東京下町の中小企業の変容と現状 ―工業地理の教材として―」
23日 京成押上駅―東京スカイツリータウン―産業観光プラザすみだまち処―KAMISM Lab/―京成押上駅―四ツ木駅―北星鉛筆―四ツ木駅
24日 JR品川駅―大田市場―羽田空港国際線ターミナル―羽田大鳥居―OTAテクノCORE―JR品川駅
講師 渡部真優子氏(KAMIZM川島企画販売) 杉谷和俊氏(北星鉛筆) 松上納氏(大田区産業経済部産業振興課) 田中正人 氏(OTAテクノCORE)
1日目は徒歩・電車30名、2日目は借上げバス19名
千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催
2012 1/28 「軍用地開拓地の今 ―鉄道連隊敷設の軽便鉄道周辺の変容―」(千葉市稲毛区・花見川区・習志野市)
千葉県護国神社、千葉県忠霊塔(旧陸軍墓地)―千葉公園、荒木山(鉄道第一連隊跡)→千葉経済大学(鉄道第一連隊材料敞)―作草部公園(歩兵学校跡)、川 光倉庫(気球連隊格納庫跡)―天台(天覧台跡)→軽便鉄道跡道路(穴川-さつきが丘-習志野)→習志野市東習志野(陸軍演習場内 圍壁)―八幡公園(騎兵旅団司令部跡)、東邦大学、日本大学生産工学部(騎兵連隊跡)―千葉工業大学 (鉄道第二連隊跡)→JR津田沼駅
案内者 西川明氏 星昌幸氏(習志野市教委) 酒井元昭氏(習志野騎兵連隊史跡保存会)
17名
2011 8/22-23 「スローフードとまちおこし ―佐野新都心地区の開発―」
22日 東武鉄道佐野線田島駅→早川食品(ソース製造業)→佐野市観光物産館→佐野厄除け大師→まちなか活性化ビル「佐野未来館」
23日 日本名水百選出流原弁天池・ヨシコシ食品(豆腐製造業)→佐野プレミアム・アウトレット(聞き取り)→渡良瀬遊水池(旧 谷中村)→東北本線古河駅 (13:00解散)
講師 早川隆氏(早川食品、佐野イモフライの会) 伊牟田寛氏(佐野市役所都市計画課まちなか活性化係) 堀江隆史氏(佐野プレミアム・アウトレット)
1日目は徒歩、2日目はバス利用
14名 佐野泊(オオクラホテル)
千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催
2010 8/24-25 「多摩丘陵を歩く ―多摩丘陵の自然と開発による変貌―」(東京都多摩市、川崎市多摩区・麻生区)
24日 京王相模原線若葉台駅(12:00)→多摩ニュータウン開発第3住区の開発→マイコンシティー→セレサモス(農産物共同 直売所)→黒川上営農団地→多摩よこやまの道→多摩丘陵パノラマの丘→多摩ニュータウン永山団地→永山駅…(小田急線) …多摩センター駅→パルテノン多摩歴史ミュージアム…多摩センター駅…(多摩都市モノレール)…立川南駅
25日 立川駅…(南武線)…登戸…(小田急線)…向ヶ丘遊園→生田緑地(日本民家園(日本の代表的古民家、舛方山から展望)→専修大学→明治大学(陸軍登戸研究所展示資料館)→小田急線生田駅(15:00解散)
講師 宮地忠幸氏(国士舘大学文学部)
19名 立川泊(ホテルローヤルオーセンティック)
千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催

2010

2/21

「富士の霊峰を望む市原鎌倉街道の古道を見る・歩く!」
内房線五井駅西口―大宮神社―安須・道の駅あずのさと―鎌倉街道(光風台、立野、御所覧塚)― 鎌倉街道(山谷遺跡、七人堀込遺跡)―袖ヶ浦公園(昼食・博物館見学・講義)―五井駅
案内者 小関勇次氏(県立東葛飾高校)
21名

2009

8/28

「九十九里浜の白砂青松の風景が消える? ―九十九里浜中央~北九十九里浜―」
JR千葉駅北口―片貝漁港(水揚げ風景の見学、漁協での聞き取り)―本須賀海岸―矢指ヶ浦海岸(浸食の現状、県整備センター職員による説明)―飯岡漁港(職員による説明)―JR旭駅
案内者 山口喜弘氏(習志野市立秋津小学校)
18名

2008

11/29

「九十九里中央部から南部地域における地理的特色 ―用水事業の現状と海岸部の変容―」
大網駅―両総用水―水資源機構房総導水路管理事務所―元禄津波の碑(北今泉)―アオノリ養殖地(一松)― 海岸浸食の現状(一宮)―大網駅
案内者 山口喜弘氏(千葉市立草野小学校)
15名

2008

8/19-20

「茨城県霞ケ浦周辺の自然と城下町土浦の街づくりを探る」
19日 常磐線土浦駅東口→土浦ビオパーク―霞ヶ浦環境科学センター→水の科学館→アサザ群生地(行方市浜地区)―土浦(泊)
20日 土浦まちかど蔵「大徳」→土浦商工会議所→中城通り→亀城公園(土浦城址)―土浦市博物館
講師  金子茂正氏(土浦市都市計画課) 渋谷英二氏(茨城県霞ケ浦環境科学センター) 小林まゆみ氏(NPO法人まちづくり活性化土浦) 菅原伸司氏(土浦市商工会議所)
土浦泊(ベルズイン土浦)
千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催

2008

6/29

「天平と平成が同居するまち ―古に『あづまぢの道のはてよりもなほ奥つかた』と呼ばれた地を巡る―」
内房線五井駅―上総国分尼寺(現地講師説明)―上総国分寺―惣社地区―五井西口(サンプラザ市原12階より景観観察、昼食)―臨海工業地域(車窓見学)―市原市海づり施設(現地講師説明)―五井駅
案内者 鎌田正男氏

2007

11/16

「2007年の成田市 ―空港都市、住宅都市としての変容―」
JR成田駅西口―成田ニュータウン―公津の杜―土屋地区(ウイングタウン)―東峰地区―さくらの丘公園―三里塚御料牧場記念館―日本近代文学館成田分館―成田駅
案内者 石毛一郎氏(県立松尾高校)
8名

2007

6/1

「『青べか』から『Tokyo DisneyResort』そしてさらに・・・ ―常に変貌する街、その懐かしき界隈と最新スポットを探訪する―」
東西線浦安駅―浦安魚市場―江戸川堤防―境川―猫実五丁目再開発地区―堀江地区清龍神社―フラワー通り―宇田川家住宅―大塚家住宅―(おさんぽバスで移動)―浦安市郷土博物館(見学後、付近で昼食)―ホテルエミオン東京ベイ(22階より景観観 察)―浦安市青少年交流活動センター「うら・らめーる」―明海地区運動公園―明海中学校、明海南小学校―京葉線新浦安駅
案内者 竹内裕一氏(千葉大学) 村田清光氏(浦安市立明海中学校)
24名

2006

11/18

「印旛沼周辺地域の変容」
JR佐倉駅北口―京成佐倉駅―金メダルコース―双子公園―印旛沼漁協―印旛沼捷水路―本埜村押付(水塚)―白鳥の郷(白鳥飛来地)―千葉ニュータウン東部(印旛村いには野地区、千葉NT中央駅以東の開発)―北総鉄道印旛日本医大駅 
案内者 石毛一郎氏(県立松尾高校)
10名

2006

8/22-23

「群馬県高崎・前橋・伊勢崎都市圏の地域性と今後の変容を探る」
22日 高崎駅→観音山→日本化薬→群馬の森→原子力研究所→群馬県立女子大学→東部工業団地 →伊勢崎市中心部→ベイシア→前橋駅南口再開発地区(ダイハツ工場跡地)→群馬県蚕糸試験場跡→宝塔山古墳→総社町養蚕農家
23日 群馬県庁→上毛電鉄前橋中央駅→JR前橋駅→JR高崎駅→高崎中心街→群馬音楽センター→高崎市役所
講師 戸所隆氏(高崎経済大)
17名(千葉地理学会7、地理部会13)
前橋泊(ホテルサンカント) 千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催

2006

6/11

「潮風に包まれ海蝕と堆積の地を歩く」
外房線上総一ノ宮駅―玉前神社(上総国一ノ宮)―JAグリーンウェーブ長生―長生メロン栽培地―太東漁港―一宮川河口付近 (芥川荘、別荘開発地域)―津々ヶ浦の海蝕地形―太東岬灯台―太東海浜植物群落―大高水門―上総一ノ宮駅
案内者 関信夫氏 高地伸和氏 宇野幸氏

2005

11/2

「九十九里平野中央部の変容」
東金線東金駅東口―東金市立図書館―東金アリーナ周辺―菅原工芸ガラス―小栗山地区―東金九十九里道路―片貝漁港―故 古川力氏宅―東金駅 
案内者  齋藤功氏(県立匝瑳高校)
10名

2005

6/12

「東総 激しい海岸線の変化と落ち着いた文化財 ―飯岡から銚子へ稲穂と潮騒を追う小さな旅 ―」
総武本線旭駅―干潟八万石―鎌数伊勢大神宮―風力発電施設―刑部岬―屏風ヶ浦
案内者 佐瀬一生氏(成東小学校)  烏山芳織氏(日本大学)
14名

2004

12/4

「通過する町 松尾」
総武本線松尾駅―県立松尾高校、大堤権現塚古墳―BMWジャパン新車整備センター―松尾城址(国道126号、松尾中学校、松尾自動車教習所)―間神社、成田道―はにわ道・銚子連絡道・空港シャトルバス―寒菊銘醸―松尾駅 
案内者 石毛一郎氏(県立松尾高校)
12名

2004

5/23

「御成街道の今昔 ―家康の辿った400年前を想いながら―」
総武本線都賀駅―若松町―提灯塚―金光院―御茶屋御殿跡―富田町(椎の古木、長屋門)―千葉市乳牛育成牧場―蛇田谷―びんだらい池跡―日吉神社―山王坂―八鶴湖―東金御殿跡―東金線東金駅 
案内者 本保弘文氏
13名

2003

11/16

「利根川流域をめぐる ―その4 銚子市―」
銚子駅―ヒゲタ醤油第2工場(フレスコ画,醤油史料館)→妙福寺,北辰殿(紀州人移住碑等)→(昼食)→飯沼観音,銚港神社(各種文化財)→円福寺本坊 (各種文化財)→竜の井(田中玄蕃醤油源水の井戸)→外川地区(街並,漁業発祥碑,千葉科学大学用地等)―銚子駅
案内者 永澤謹吾氏(銚子市文化財審議委員)

2003

5/18

「内房の地域資源とその可能性」
内房線保田駅→道の駅きょなん、菱川師宣記念館→道の駅富楽里とみやま→南無谷地区ビワ直売所―枇杷倶楽部道の駅とみうら→びわ農園 (生稲宅)→大房岬自然公園→内房線富浦駅
案内者 烏山芳織氏(日本大学大学院)
19名

2002

11/17

「利根川流域をめぐる ―その3 小見川町~東庄町―」
成田線水郷駅―大塚山古墳―城山公園―小見川町文化財保存館―黒部川沿いの街並―飯田本家(酒造業)―天保水滸伝遺品館、延命寺―成田線笹川駅 
案内者 荻悦久氏(県立佐原女子高校) 安藤清氏(県立佐原女子高校)
10名

2002

6/2

「成東、東金、芝山を巡る」
JR成東駅―伊藤左千夫生家・成東町歴史民俗博物館―成東東金食虫植物群落―浪切不動尊(成東山不動院長勝寺)―殿塚・姫塚―芝山町立芝山古墳はにわ博物館―芝山仁王尊観音教寺
案内者 佐瀬一生氏(成東町立成東小学校)
16名

2001

12/2

「利根川下流域の町を歩く ―下総町・神崎町―」
滑河駅―下総町歴史資料館―長壽院―神崎神社―寺田本家(酒造工場)―西大須賀輪中堤―成田駅(16時解散)
案内者 安藤清氏(県立佐原女子高校) 石毛一郎氏(県立下総高校)
16名

2001

5/26

「千葉の奇景・大山千枚田をたずねる ―鴨川:棚田と海岸散歩が楽しめるまち―」
安房鴨川駅― 鴨川総合交流ターミナル―みんなみの里―大山千枚田―大山寺不動堂―安房鴨川駅 
案内者 中西僚太郎氏(千葉大学)
20名

2000

11/11

「佐原市街地の変化 ―重要伝統的建造物保存地区とその周辺を歩く―」
成田線佐原駅―小野川べり―伊能忠敬記念館―三菱館(旧三菱銀行佐原支店)―忠敬茶屋―正上(伝統的建造物)―小野川べり―佐原駅北口(旧佐原港、区画整理地)―佐原駅 
案内者 吉田昌二氏(佐原市町並み案内ボランティアの会)
13名

2000

8/26

醤油の歴史の町から緑と水の町へ(野田)

2000

6/4

「素足で歩く三番瀬から船橋界隈」
JR船橋駅―船橋海浜公園―三番瀬―三田浜塩田跡―海神新地―西向地蔵―海老川―浄勝寺―東照宮―JR船橋駅
案内者 滝口昭二氏(船橋地名研究会)
24名

1999

11/13

「下総国府周辺」
千葉県血清研究所―市川国府台マンション(屋上より景観観察)―弘法寺、手児奈堂―亀井院ー首吊りの木―矢切の渡し―柴又帝釈天―矢切の渡し―市川市立市川考古博物館、市川市立市川歴史博物館
案内者 石井健夫氏(千葉大学) 関信夫氏(県立国府台高)
24名

1999

5/22

「『いすみ環境と文化のさと』と地域のかかわり ―夷隅川中下流地域の自然と生活―」
外房線長者町駅―いぼとり不動(眺洋寺)―清水寺(照葉樹森)―岬ダム―環境と文化のさとセンター―夷隅町郷土資料館(田園の美術館)―国吉駅―万木城址 ―海雄寺(釈迦涅槃像)―トンボの沼(高田堰)―ゲンジボタルの里、アヤメの里(山田)―鉄造仏頭―(1次解散、夕食を挟んで日没を待つ)―ホタルの里 (神山橋付近)―南総広域農道―茂原駅(2次解散)
案内者 弓削正氏 関信夫氏(県立国府台高) 関秀明氏(古今書院)
15名

1998

11/14

「東京湾アクアライン(1997/12/18開通)の開通一周年直前の現状と課題」 「大田山 に上総博物館、金鈴塚博物館を訪ねて」
内房線木更津駅―海ほたる―木更津駅―木更津市立金鈴塚博物館―県立上総博物館―木更津駅
7名

1998

6/13

「佐倉市の歴史と町並み」
京成佐倉駅―旧成田街道―姥が池―佐倉城址公園―麻賀多神社―武家屋敷―旧城下町―三谷屋呉服店―裏新町―市立美術館(旧川 崎銀行佐倉支店)―京成佐倉駅
案内者 近正美氏(県立佐倉高)
41名 日本地理教育学会地域例会と共催

1997

10/19

「『東京新田』の現在」
総武本線八街駅―八街駅周辺(西村家、商店街、倉庫群)―駒袋(野馬除けの土手)―勢田(古村とミニ開発)―文違野(畑作農家飛田家)―十倉、武州―七栄―日吉台(ダイエー、ホテルセントラーザ)―京成成田駅
案内者 安藤清氏(県立佐原女子高)
12名

1997

8/17-18

「近江路 ―米原、彦根、近江八幡、琵琶湖周辺を巡って―」
東海道本線米原駅―琵琶湖干拓工事入江事務所―彦根―安土―近江八幡―大津(泊)―山保ヶ崎琵琶湖疎水取水口―草津―坂本―比叡山延暦寺―坂本―京都琵琶湖疎水口―京都駅
5名 大津泊

1997

7/12

「八千代市の現状と新しい開発軸 ―近郊農業の変貌と課題―」
東葉勝田台駅―村上緑地公園―梨畑―八千代市歴史民俗資料館―八千代市民会館
案内者 久野孝氏(千葉市立幕張中)
11名

1996

11/9

西国分寺駅―史跡通り―敷石住居跡―国分尼寺跡―国分僧寺跡―薬師堂―万葉植物園―お鷹の道― 国分寺崖線―真姿の池―殿ヶ谷戸公園―国分寺駅
案内者 青木栄一氏(駿河台大学)
14名

1996

8/10-11

「駿河路 ―牧ノ原台地、浜松、浜名湖を巡って―」
東海道本線静岡駅南口―旧東海道丸子宿―宇津谷峠―島田宿大井川川越遺跡―金谷宿石畳―牧ノ原公園―製茶工場(グリンピア牧ノ原)―浜松(泊)―アクトシティ浜松―楽器博物館―浜名湖養鰻場―浜松駅
6名 浜松泊

1996

6/9

「旭・小見川街道沿いの歴史と産業」
総武本線旭駅―干潟八万石、干潟工業団地―萬歳自然公園―大原幽学記念館―FRD工房 「匠」―良文貝塚―大利根用水取水場―諏訪神社天保水滸伝品館―成田線笹川駅
案内者 松井安俊氏(ふるさと交遊文化研究所)
13名

1995

10/14

「夷隅・長生郡境、太東岬周辺の地域性」
外房線太東駅―椎木商店街―長者町商店街―夷隅川河口―太東岬―釣ヶ崎―一宮町綱田―外房線複線化工事現場―上総一ノ宮駅
案内者 高地伸和氏(県立成東高) 関信夫氏(県立国府台高)
13名

1995

6/24

「変わりゆく山武 ―東金道路二期工事周辺の歴史と開発―」
JR成田駅―両総用水サイホン―東金道路2期工事山武インターチェンジ工事現場―日向台団地―花の木台文化村―埴谷妙宣寺―遠藤建具店―蕨家―山武杉植林団地―松尾町古和大山遺跡―殿塚―姫塚―芝山仁王尊―多古町島―松尾町工業団地―成東駅
案内者 平野雅一氏(八日市場市立匝瑳小)
16名

1995

3/19

午前「県立中央博物館企画展『鳥の眼から見た房総半島―鳥瞰図の楽しみ―』」 午後「延伸直前の千葉急行線に乗って」
案内者 吉村光敏氏(県立中央博物館) 関信夫氏(県立国府台高)
16名

1995

3/11

日本船主協会「海運セミナー」
千葉駅―大井コンテナ埠頭(国際コンテナターミナルにて船主協会より説明)―マリントウキョウ桟橋―東京港(海上より)―マリントウキョウ桟橋―千葉駅
26名 毎日EVR社の企画に団体として応募、実施

1994

8/19

「東京湾横断道路の建設と周辺の地域変容」
内房線木更津駅西口―金田海岸、金田漁協―小櫃川河口干潟―木更津港―東京湾横断道路建設現場(海上より)―木更津駅西口
案内者 関信夫氏(県立国府台高)、安藤清氏(千葉県史料研究財団)
18名

1993

10/17

「北総地域の住宅開発と地域の変容」
JR成田駅西口―成田ニュータウン―公津の杜開発予定地―宗吾霊堂―麻賀多神社―印旛沼(谷養魚場)―印旛村―千葉ニュータウン中央駅―小室駅―白井駅―西白井駅―八千代市ゆりの木台東葉高速鉄道駅建設予定地―京成電鉄勝田台駅
案内者 若松達雄氏 香取京子氏(千葉県史料研究財団) 杉浦和義氏(県立八千代西高)
20名

1992

6/14

「茂原市の変容と竜巻災害(1990/12/11)の時間地理的検討」
外房線新茂原駅―市民体育館前スポーツ広場の仮設住宅―高師交差点―茂原駅―茂原六斎市―藻原寺―茂原公園展望台―茂原駅
案内者 関信夫氏(県立国府台高)、安藤清氏(千葉県史料研究財団)
16名

1991

10/27

「野田市 ―首都近郊の『キッコーマン城下町』―」
東武野田線運河駅―利根運河―山崎住宅開発地―江戸川旧河岸―野田中心市街醤油工場街―野田市中央公民館―座生川住宅開発地―関宿町役場―関宿次木親野井地区区画整理事業地宅―千葉県最北端―関宿城址―関宿町役場
案内者 黒澤正太郎氏(野田市教委) 伊東英樹氏(関宿町役場) 安藤清氏(千葉県史料研究財団)
13名

1991

6/9

「銚子半島の自然と産業」
総武本線飯岡駅―飯岡マスクメロン団地―灯台キャベツ畑―屏風ヶ浦―地球が丸く見える丘展望館―銚子市立高神小学校(愛宕山のアンモナイト)―外川大漁旗染元(小沢宅)―銚子ポートタワー―銚子魚港―銚子駅
案内者 鈴木武雄氏(八日市場市立吉田小)
11名

1990

10/28

「都市化最前線としての千葉市東部 ―その地域システムの形成について―」
外房線鎌取駅―第一メディカルセンター(仁戸名町)―おゆみ野・ちはら台―明治大学誉田農場―誉田駅―平川花卉温室園芸組合、平川蘭葉―東京靴下団地協同 組合―あすみが丘―宮谷本国寺―房総導水路建設所―土気城跡(日航研修センター)―善勝寺― 鎌取駅
案内者 近藤代氏(県立千葉高)

8名

1990

8/19-20

「豪農の館と洋食器工業の現状」
JR新潟駅―新潟市中心市街―北方文化博物館―石油の里公園(世界の石油館)―燕市産業資料館―大河津分水路―弥彦(泊)―弥彦神社―パノラマタワー―燕市工業団地―共同展示館「つばめ」―燕三条駅
案内者 平野雅一氏(八日市場市立寺田小)
10名 弥彦泊(旅館大六)

1990

6/17

「九十九里リゾート開発の現状と問題点」
東金線東金駅―関東地方甘藷栽培発祥地の碑―武家屋敷門(山脇学園臨海校舎)―智恵子抄歌碑―九十九里いわし博物館―海洋センター―蓮沼海浜公園(展望塔)―椎名内海岸の海岸浸食―飯岡刑部岬―総武本線旭駅
案内者 松井史俊氏(ふるさと交通文化研究所)
13名

1989

6/4

「亥鼻城周辺と千葉県立中央博物館」 15名

1988

11/13

「新宿の変容 ―宿場町から新都心へ―」
新宿駅西口―都庁新庁舎工事現場―都水道記念館―新宿駅南口貨物駅跡地―天竜寺―新宿御苑―大宗寺―四谷大木戸跡
案内者 山鹿誠次氏(獨協大学)
46名 東京学芸大学地理学会と共催

1988

8/17-18

「東北地方の米作りと地方都市仙台」
東北本線古川駅―ササニシキ資料館―米山町役場―ライスセンター―養豚団地―塩釜港―仙台弥生会館―仙台駅―地下鉄―市役所 ―仙台市博物館―瑞鳳殿
案内者 平野雅一(光町立東陽小)
8名 仙台弥生会館泊

1988

6/5

「安房の産業と伝統工芸」
内房線富浦駅―富浦町のびわ山―房州うちわ(汐見宅)―那古観音―唐桟織(斎藤宅)―館山城―沼隆起サンゴ礁―館山駅
案内者 君塚文雄氏
23名

1987

10/25

「利根川流域の囲堤集落 ―栄町布鎌―」
成田線小林駅―曽根(川島宅、石井宅の水塚)―請方(長沢宅の水塚)―布太(田代宅の水塚)―水神社―請方(天然ガス井)―北(大塚宅の水塚)―和田(塩田宅の水塚)―旧安食河岸―請方
案内者 阿由葉司氏(県立大利根博物館) 長谷川隆政氏(栄町教委)
11名

1987

8/1

「京葉沿線 ―海と人とのかかわりあい―」
京成電鉄大神宮下駅―船橋漁協、船橋漁港―三番瀬(船)―ららぽーと―南船橋駅―(京葉線より車窓観察)―稲毛海岸駅―人工海浜いなげの浜 ―稲毛海浜公園―稲毛海岸駅―千葉みなと駅―千葉ポートタワー
案内者 赤川泰司氏(県立船橋高) 鳥光一男氏(県立磯辺高)
25名 日本地理教育学会と共催

1987

5/31

「夷隅川源流地域を探る」
外房線行川アイランド駅―おせんころがし―大沢集落(上大沢下大沢の対比)―大沢漁港―広畑―台宿―六つ雁の滝―勝浦簡易保険保養センター―鵜原漁港、鵜原栽培漁業センター―大原駅
案内者 高地伸和氏(県立長生高) 関信夫氏(県立八千代東高)
11名

1986

11/9

「市原市の変貌」
五井駅―市原市役所屋上―上総国分寺跡―東電五井火力発電所―光風台団地―高滝ダム―永田田圃(曲流部旧河道)―西願寺阿弥陀堂―鳳来寺観音堂
案内者 村井稔彦氏(市原市立湿津中) 佐野彪氏(市原市立青葉台小)
11名

1986

6/15

「京葉線の開通とその沿線の実態」
西船橋駅―駅周辺の土地利用―海浜幕張駅、幕張メッセ―稲毛海岸駅、マリンピア、周辺の都市化の様子―千葉みなと駅―千葉臨港公園(ポートタワー)
案内者 赤川泰司氏(県立船橋高)
21名

1985

久留里方面

1985

8/18-19

「小海線沿線」 
小諸懐古園―旧中込学校―佐久平桜井地区の養鯉業(杉本養殖団地、長野県水産試験場佐久支場)―野辺山開拓農協―高原野菜畑 、野辺山野菜作り農家―清里
案内者 斉藤泰雄氏(千葉市教委)
12名 南牧村の農家に民泊

1985

6/2

江戸川区方面 東西線葛西駅―春江町の金魚養殖(堀口養魚場)―親水公園、江戸川区文化セン ター―大杉の花卉栽培(村山家)―鹿骨の花卉栽培(真利子家)―総武線小岩駅
案内者 関信夫氏(県立八千代東高)
14名

1984

11/23

「水をテーマにして」
千葉大学正門―物井―鹿島川―椿の海干拓地―鎌数伊勢皇大神宮―海宝寺―干潟八万石水田地帯―東福寺―福聚寺―大利根用水分岐点―夏井の溜井―総堀り跡
案内者 山田安彦氏(千葉大学)
16名
1984
8/
「三宅島噴火(1983/10/3)後の現状について」
阿古集落 三宅村営牧場
案内者 鳥光一男氏(県立磯辺高)
三宅村泊(村営三宅島ロッジ)

1984

6/3

浦安方面 営団地下鉄東西線浦安駅―旧江戸川―境川―旧役場跡―清滝神社―堀江フラーワー通り ―猫実庚申通り―浦安駅―エルシティ予定地―公団入船東エステート―鉄鋼通り―舞浜―浦安駅
案内者 関信夫氏(県立八千代東高)
13名

1983

11/20

「柏・我孫子の都市化と手賀沼の水質」
常磐線柏駅―柏そごう屋上―手賀沼―光ヶ丘団地
案内者 近藤一憲氏
8名

1983

5/29

佐倉方面 京成佐倉駅―国立歴史民俗博物館―佐倉城址―臼井城址―ユーカリが丘団地―ユーカリが丘駅(解散)
案内者 山田安彦氏(千葉大学)
30名

1982

12/26-27

「関越自動車道の工事現場における遺跡発掘調査地」
高崎線高崎駅―群馬県立歴史博物館―観音山古墳―見晴旅館―上野国分寺跡―北原遺跡―有馬条里遺跡―中村遺跡―八幡山古墳―女堀(上ノ坊遺跡)―伊勢崎駅
案内者 能登健氏(群馬県教委) 洞口正史氏(群馬県教委) 小島敦子氏(群馬県埋蔵文化財調査事業団)
10名 高崎市泊(見晴館)
1982  8/8 北総台地 成田空港周辺  日本地理学会と共催
1982
7/4
「房総半島南端の共同調査」
1982年3月22日貨物船アカデミースター号の座礁事故による油流出被害に関する聞き取り 千倉南部漁業協同組合漁村センター

1981
11/8
「小貝川決壊(1981/8/24)の現状」
関東鉄道竜ケ崎駅―竜ケ崎市姫宮町―長沖新田―高須橋―水屋(木村宅)
案内者 安藤清氏(東京都立大学・院)
15名
1981
8/18-19
「足尾の歴史と現状」
国鉄足尾線通洞駅―足尾町民センター資料館―足尾銅山通洞坑(銅山観光施設)―古河鉱業足尾事業所―中央精錬所―日光
案内者 鳥光一男氏(千葉市立稲毛高)
10名 足尾町泊
1981
5/31
「白子海岸の民宿とテニスコート」
外房線茂原駅―白子町中里(テニス民宿カネイ荘)―白子町営温泉センター砂風呂―日本天然ガス興業―茂原駅
案内者 河野裕子氏(白子町立関小学校)
13名
1980
11/24
「大東京の今昔」
国鉄新橋駅―竹芝桟橋―(水上バス)―浅草―浅草仲見世―浅草橋―神田横山町問屋街―日本橋本町三丁目
案内者 霊園了氏(墨田区立東吾嬬小)
30名
1980
8/16-17
「秩父盆地の自然と産業」
西武秩父線芦ヶ久保駅―あしがくぼ果樹公園村―三菱鉱業横瀬工場―橋立鍾乳洞―秩父市街の河岸段丘―繊維問屋街―札所29番長泉院―武州中川駅―桑畑、養蚕農家―親鼻駅―長瀞(ポットホール、岩石段丘)―長瀞博物館
案内者 鳥光一男氏(千葉市立稲毛高)
秩父市泊
1980
6/29
「千葉市における食品コンビナートの現状について」
山崎製パン千葉工場―共同サイロ―国鉄千葉貨物 ターミナル
案内者 斉藤泰雄氏(千葉市立大木戸小)
15名
1979
11/18
「津田沼・大久保駅周辺の変容」
国鉄津田沼駅―国立習志野病院(騎兵13連隊跡)―東邦大学(騎兵15、16連隊、旅団司令部跡)―津田沼パルコ(聞き取り)―習志野文化ホール
案内者 手塚博禮氏(千葉敬愛短大、東邦大学付属東邦中)
9名
1979
8/16-17
「筑波研究学園都市と地場産業を訪ねて」
千葉大学南門―筑波研究学園都市―農林省熱帯農業研究センター―松見公園展望台―八郷村の観光果樹園―笠間稲荷―茨城県窯業指導所―笠間焼工房―稲田石採石場―結城染色資料館―西千葉駅
案内者 菊地利夫氏(筑波大学) 鳥光一男氏(県立下総農業高)
15名 千葉大学集合にて借り上げバスを利用 笠間泊(第一ホテル笠間館)
1979
6/17
「山武の農林業の変容を訪ねて」
松郷の米作り―欄間工房 県林業試験場―スイカづくり農家
案内者 川島晃氏(山武町立山武中)

1978

成田空港周辺

1978
6/25
「富浦町のビワ栽培と岡本城址」
ビワ栽培農家―カーネーション栽培農家―岡本城址

1977
8/12-13
横浜方面 根岸線桜木町駅―港の見える丘公園―外国人墓地―横浜市港湾局―本牧埠頭―中華街―横浜税関本庁舎―大桟橋―官庁街
案内者 粒良進午氏(船橋市教委)
14名 横浜アスターホテル泊
1976
6/6
小櫃川上流域 河岸段丘、川廻し、土地利用、集落など
上総亀山駅―草川原―川俣―大中―下関―大盛橋―切畑―上総松丘駅
33名
1975
11/30
松戸・市川方面 近郊野菜と都市化

1975
8/18-19
伊那谷方面 
飯田線木下駅―西天竜土地改良区―西天竜用水―駒ケ根市内河岸段丘―駒ケ根広小路

1975
6/1
安行の植木産業
赤羽駅東口―鳩ケ谷―安行地区農家訪問―川口グリーンセンター 
案内者 小林定海氏
25名
1974
11/17
「鎌倉街道を探る」
木更津県庁跡 渡海面 下烏田

1974
5/26
勝浦・鵜原方面 勝浦朝市 勝浦魚市場 守谷洞窟 官軍塚 モンキーセンター
17名
1973
11/18
柏・我孫子方面 手賀沼 
15名
1973
6/10
船橋方面

1972
12/2
鹿島・水郷方面
千葉駅前―佐原―住友金属鹿島製鉄所―鹿島港―香取神宮―千葉駅
借り上げバス利用
1972
8/24-25
会津若松・奥只見方面
会津若松駅―市役所―滝沢本陣(横山家住宅)―飯盛山―御薬園―福島県工業試験場―勝常寺
案内者 菊地利夫氏(千葉大学)
40余名 只見町泊 千葉県高等学校教育研究会地理部会と共催
1971
11/7
旭市・八日市場市
八日市場駅集合 飯岡砂鉄採鉱所 植木栽培地 養豚場
八日市場市役所のバスを借用
1971
8/23-24
木曽路と多治見
中央本線木曽福島駅集合 妻籠 馬篭 多治見窯業研究所 名古屋駅解散
20名 中津川町泊
1971
5/30
一宮・大多喜方面
上総一宮駅―玉崎神社六斎市開催地―1970.7.1千葉県南部集中豪雨災害被災地(睦沢村内)―国吉・どの塚古墳― 大原漁港―一宮農協集荷場―上総一宮駅
昼食後総会開催 1971/4/1に遡って会則改正 この年度まで巡検時に総会を開催した
1970
11/29
「成田空港と北千葉ニュータウン」 
千葉駅―成田空港建設予定地―芝山仁王尊―芝山古墳群―宗吾霊堂―千葉ニュータウン事務所
20余名 借り上げバス利用
1970
8/24-25
「群馬県西部の産業」 
高崎駅―中山道―東邦亜鉛安中工場―富岡製糸場―下仁田コンニャク栽培地―松井田の河岸段丘―軽井沢―嬬恋村高原野菜生産地―吾妻渓谷―高崎駅
20名 磯部温泉泊
1970
5/17
「千葉市と市原市の団地」 
千葉駅―千城台団地―大宮台団地―土気靴下団地―辰巳台団地―臨海工業地帯―幸町団地 
案内者 斉藤泰雄氏(千葉市立緑町小)
22名 同日総会開催
1969
11/16
「浦安・行徳地区の変化」 
西船橋駅―浦安駅―堀江―漁協のり入札場見学―行徳神輿工房(後藤神輿)―常夜灯
案内者 松尾氏(浦安市教委)
16名
1969
8/24-25
「東名高速道路を行く」 
千葉駅―東名高速―静岡IC―丸子宿―御前崎―掛川市倉真(くらみ)温泉宿舎にて研究協議(提案:鳥海公)―佐夜の中山―蒲原農協でミカン栽培の聞き取り
37名 借り上げバス使用 倉真温泉泊
1969
5/18
「君津臨海部の開発と周辺地域」 
大塚屋旅館―富津市街の商業―富津公園―大和田団地(新日本製鉄社宅)―君津駅
5/17総会 鹿野山大塚屋旅館
1969
1/26
京葉工業地帯を海上から視察 京葉シーバース 三井造船
千葉大学教育学部にて共催した日本地理学会地方例会の巡検として実施
1968
12/1
養老渓谷駅―弘文洞―粟又の滝―麻綿原―清澄寺
案内者 弓削正氏(一宮町立一宮中)

1968
8/23-24
「栃木県の工芸作物地帯と窯業地」
東北本線石橋駅―壬生町(かんぴょう栽培農家)―おもちゃ団地―鹿沼市(繊維用大麻栽培農家)―帝国繊維鹿沼工場―烏山(泊)―土蔵造りの街並み(束原宅)―和紙工場(福田製作所)―益子(製陶所)
20名 烏山泊
1968
5/19
「銚子半島」
国民宿舎犬吠ホテル―銚子大橋―銚子漁港魚市場―千人塚―黒生―犬吠埼―外川―愛宕山―犬若―銚子駅
案内者 千坂武志氏(千葉大学) 菊地利夫氏(千葉大学) 岡田氏(銚子市教委)
20余名 5/18総会に続いて実施 犬吠ホテル泊
1967
12/3
渡良瀬遊水池 明和村水塚 埼玉県水産試験場 
30名 千葉から借上げバス使用
1967
10/14-15
常磐地区 常磐線平駅 湯本 常磐ハワイアンセンター 常磐炭鉱磐城鉱業所 勿来の関 
11名
1967
5/28
安房郡・館山市方面
館山駅―城山公園―沼隆起サンゴ礁―鉈切船越神社―洲崎灯台―白浜灯台―安房国分寺跡―南房フラワーセンター―嶺岡採石場―安房鴨川駅
案内者 君塚文雄氏(県立天羽高) 菊地利夫氏(千葉大学)
19名 5月27日総会に続いて実施
1966
11/20
佐原駅―小野川河岸―両総用水揚水機場―新島干拓地―養鰻場―鹿島臨海工業地帯建設地
案内者 小林定海氏(佐原市立新島中) 菊地利夫氏(千葉大学)
18名
1966
8/29-30
甲府盆地
阿佐ヶ谷駅前(集合)―勝沼ブドウ農家―御勅使川扇状地・信玄提―市川大門手すき和紙工房―下部温泉―身延山門前町―富士製紙工業―沼津(解散)
30名 下部温泉泊 借り上げバス使用
1966
6/12
千葉港建設局通船待合所 京葉工業地帯の海上からの観察
30名 同日総会開催
1965
11/12
中世豪族屋敷村 日向駅―東金市雨坪、酒蔵
20余名
1962
6/24
小櫃川中流河谷 河岸段丘の水田化 川廻し新田 久留里城址と城下町
6/23(土)総会(第一銀行千葉支店)に続いて実施
1961
5/28
茂原市東洋高圧工場 九十九里浜集落の漁業問題 両総用水による九十九里平野の開発
5/27(土)総会兼大会(一宮町立一宮小学校)に続いて実施
1960
10/23
佐倉 酒々井 成田 安食揚水機場 印旛沼 布鎌輪中集落
千葉市―佐倉城址・城下町―酒々井―佐倉七牧跡―成田門前町―近郊農業景観―安食揚水機場―印旛沼長門川逆デルタ―布鎌輪中―酒造工場(飯沼本家)―千葉市
案内者 中茎義久氏 川島武雄氏 手塚博禮氏 菊地利夫氏
45名
1960
5/2
北総 利根川沿岸
75名 5/1(日)創立総会兼大会(千葉市立院内小学校)に続いて実施

1960、1961年度は、総会、大会、巡検を一連の行事として開催しました。
1967年度から1971年度までは、5月の巡検と総会を一連の行事として開催しました。

ページの先頭へ